アルファーアビエィションの航空豆知識(飛行機編)| アルファーアビエィション

アルファーアビエィションの航空豆知識(飛行機編)

アルファーアビエィションで飛行機、ダイヤモンドDA40、DA42、セスナ172で操縦訓練を教えているベテラン飛行機教官が、訓練生でないと聞けない貴重な航空知識を特別にお教えします。
今回はかなり専門的な内容ですが、飛行機の訓練生は座学で教わり質問もして、これらを理解していきます。 分かる範囲で読んでみましょう。

「Vx、Vyの決め方」
Vxは最大上昇角速度、Vyは最大上昇率速度であり、障害物を越えて離陸する場合にはVxの速度を選定し、その後速やかに最も上昇率の良いVyに移行する手順になります。
一般に速度と上昇率曲線のチャートから、VxとVyの値は飛行規程に記載されていますが、通常このチャートは性能表には標記されていません。
今回はこのデータ収集要領のお話です。

飛行試験を行うテストパイロットはVxとVyを求めるため、実飛行において検証しています。
高度については選定した基準高度があり、例えば3000Ft、6000Ft、9000Ft等で、パイロットは基準高度の500Ft手前から500Ft超えまでの上昇率を計測します。
例えば3000Ftのデータを計測する場合は、2000Ftから速度とパワーを保持し、2500Ftから3500Ftまでの1000Ftの上昇時間を測定することで、その時の速度による上昇率を求められます。 その後速度を10Kt程度づつ増速し、再度同じ要領で異なる速度の上昇率を求めて行きますが、速度と基準高度の組み合わせで多数のデータを計測します。
当然この間、パイロットの諸元保持が重要であり、速度が変化したり所望のデータが得られなければ再計測となります。
また、気象状態や機体重量によっても計測値が変化することから、可能な限り同一の環境条件で実施することが望まれます。(重量の低減、気温等については別途修正値を入力して値を修正しています。)
この様にして計測したデータをプロットし0(ゼロ)ポイントからの接線(角)がVxに該当し、データのトップ(最も上昇率が良いところ)がVyに該当することとなります。 この値は高度の上昇とともに同じ値となり、そこが上昇の限度になります。
基本的にVyよりもVxの方が速度は少ないのですが、双発の飛行機おいてVmc(片方のエンジンが不良時の安全速度)の値よりこの速度が低下する場合等においては、性能表にVxが明記されない場合もあります。

関連記事